シーリング(コーキング)材で高耐久で有名なのは、オート化学さんの【オートンイクシード】ですよね。
シーリング(コーキング)材の平均的な耐久年数10年と言われており、短いものだと5年と言われています。
しかし、オートンイクシードは驚異の30年の耐久年数で、今までのコーキング材の3倍の耐久年数が試験結果として発表されています。
耐久年数が3倍なら価格も3倍でしょ!と思った方には朗報です。価格は3倍もいきません。もっと言えば2倍もいきません!!
耐久年数が3倍なのに、価格は2倍以下なら使わない理由はないですよね。
そこに、Gsm Japan(ジーエスエムジャパン)はメーカー発行の15年保証書もお付けします。
今回は、そんなお得な【オートンイクシード】の話です。
Gsm Japan(ジーエスエムジャパン)のオートンイクシードは30年耐久の15年保証
外壁塗装とセットで施工することが多いシーリング(コーキング)工事ですが、シーリング(コーキング)材の役目って何でしょか?
シーリング材とは
シーリング(コーキング)材とは、建物の外壁材の継ぎ目や隙間、窓廻り部分の隙間など、建物に存在する隙間に充填する材料のことです。
シーリング(コーキング)工事は、建物の水密性・気密性・耐震性を保つ上で大変重要なもので、建物になくてはならない作業です。
水密性
建材と建材の隙間を埋めることにより、雨水の侵入を防ぎ、建物をカビや腐食から守ります。
気密性
外気導入、室内の流入、室内の流出を遮断します。
また、外気汚染物質の侵入を防ぎます。
耐震性
外壁材に膨張や収縮が起きても、伸縮性・柔軟性により部材に追従し、部材同士の衝撃や負荷を和らげます。
シーリングの損傷と劣化要因
常に雨や風に影響を受けている外壁は、年月が経つにつれて劣化が進んでいきます。
シーリングの劣化やひび割れを放置すると、雨漏りや漏水、外壁の剥がれ等の原因になります。
シーリング材の経年劣化
シーリング材は、雨や風、紫外線の影響を受けて、年月が経つにつれて劣化が進んでいきます。
主な劣化症状とその要因
劣化現象が同時発生すると損傷は【加速的】に進行し、想像を超える速さでその役割を終えてしまいます。
シーリング(コーキング)の劣化・損傷は、雨漏りや外壁のひび割れの原因につながることになり、建物全体の劣化速度を加速させる要因となります。
「超」長期耐久×「超」対候性
オートンイクシード プレマエディションは可塑剤(かそざい)を配合しない新開発の「LSポリマー」を採用しています。
経年による硬質化を防ぎ、長期的な柔軟性の維持を可能にしました。
また、亀裂・剥離を長期抑制するすぐれた密着力・耐久性と雨、風などの過酷な自然環境や四季の温度変化に強い、高い高耐候性も発揮します。
長期的な防水性と耐震性の維持により、建物の長寿命化に貢献します。
新開発「LSポリマー」の誕生により、経年で流出する可塑剤(かそざい)を配合せずに優れた柔軟性を実現し、経年による硬質化を防ぎ長期的に柔軟性の維持を可能にしました。
耐久性能試験
繰り返し疲労試験
<試験内容>
試験機器:繰り返し疲労試験機
試験方法:伸縮繰り返し(圧縮30%⇔拡大30%)×4,000回を1サイクルとし、3サイクル(12,000回)
一般的なシーリング材は1サイクルで破断・剥離した一方、オートンイクシードプレマエディションは3サイクル(12,000回)を突破しても異常は見られませんでした。すぐれた耐ムーブメント力と接着力をもつオートンイクシード プレマエディションは、従来のシーリング材にはない圧倒的な耐久性を実現しました。
促進耐候性試験
【サンシャインウェザーメーター(SOWM)による促進耐候性試験結果】
※本試験条件下での200時間≒実物件1年相当(換算は当社品使用の実物件調査データーと比較し整合性を確認)
シーリング材が自然環境から受ける紫外線や熱、水分などの劣化要因に対する耐性を耐候性試験器(SWOM)での検証です。
人工的に厳しい外部環境を再現し長時間に渡るテストを実施した結果、過酷な条件下で6,000時間突破という驚異的な耐候性を実証しました。
汚れ防止機能
従来のシーリング(コーキング)材は、硬化初期のベタつきがありました。
オートンイクシード プレマエディションは、新技術の汚れ防止成分「CRオリゴマー」を配合しています。
硬化初期のベタつきを軽減し、汚れの付着を大幅に抑えることに成功しました。
高い機能性と共に、長期的な美観の保持にも貢献します。
オートンイクシードプレマエディションはプレマテックス製品と相性抜群
オートンイクシード プレマエディションの耐久年数は30年ですが、塗料がシリコンの15年やフッ素の20年だと少しもったいない気がしますよね。
しかし、プレマテックスの塗料は耐久年数30年の製品もラインナップされています。
もちろん、耐久年数が15年の塗料を2回使うという選択肢でも問題はないですが、耐久年数がせっかくシーリング(コーキング)材と塗料が合うのであれば同じ耐久年数のものを使った方が『費用対効果』は高くなります。
見た目にもこだわるプレマテックス
フッ素や無機は、塗料が硬いためシーリング(コーキング)の上に塗布してしまうと表面に割れが起きてしまいます。
解決方法は2つあり、1つ目は塗料に似た色のシーリング(コーキング)材で先に施工した後に外壁と一緒にシーリング(コーキング)材にも塗料を塗布する。
2つ目は、塗料を先に外壁に塗布してから塗料に似た色でシーリング(コーキング)作業に入り、シーリング(コーキング)の上に塗料を載せないという方法です。
1つ目は、塗料が割れることを想定して割れた際にシーリング(コーキング)が見えても目立たせない方法です。
2つ目は、シーリングと外壁塗装ををと考えた施工方法です。
この2つの共通点は、「塗料の色⇒塗料に近いシーリングの色」という塗料がベースになっているためシーリング材は似た色しか選べないという点です。
しかし、プレマテックスは逆の発想で「シーリングの色⇒シーリングの色に合わせて調色」という塗料の色を自由に調色しやすいメリットを生かした方法を採用しています。
文字や言葉では大切さがあまり伝わりませんが、実際にシーリング(コーキング)の箇所だけ色が変わる点がネックでフッ素や無機を採用しなかったお客様もいるくらいの、美観に影響してくる点になります。
保証がしっかりの安心のプレマテックス
プレマテックスが販売している【オートンイクシード プレマエディション】は、15年の漏水保証がついています。
しかし、保証を受けるためには当たり前ですが厳密な施工手順や規約があります。
施工手順や規約を守らず施工をして保証書を発行した場合、いざ漏水をしても保証を受けることはできません。
そのため、お客様を守るための15年の保証をしっかりと受けるためにも施工店がメーカーからの施工仕様書通りに厳密な施工を行う必要があります。
まとめ
シーリング(コーキング)材で「超高耐久」「超高耐候」「低汚染性」なのは30年の耐久年数を誇る【オートンイクシード】です。
このオートンイクシードに、15年保証を付けたのがプレマテックスの【オートンイクシード プレマエディション】なのです。
耐久年数は従来のシーリング(コーキング)材の3倍ですが、価格は2倍以下です。
詳しい価格は、Gsm Japan(ジーエスエムジャパン)のホームページをご覧頂くか、若しくはお問い合わせください。
- 耐久年数は従来の3倍
- 価格は従来の3倍にならず2倍以下
- プレマテックスなら15年の漏水保証がついてくる
- さらにシーリング材に合わせてプレマテックス製品なら塗料調色が可能
- プレマテックスならシーリング・塗料共に30年の製品が選べれる
これだけ素晴らしい商品ですが、耐久性が高いものや付加価値が高いような魅力的な商品は施工性が落ちるのは言うまでもありません。
施工性が落ちる=落ちた施工性をカバーできる、施工技術が必要であり、時間(人件費)が掛かる、なお且つ施工要領を守る「知識と管理体制」も必要に」なってきます。
もちろん、Gsm Japan(ジーエスエムジャパン)ではこれら全ては当たり前のように備わっています。
今後、このような魅力的な商品が増えていくことが予想されますが、商品や保証などの見た目だけしっかりとして、他社よりも価格を下げた施工や知識のない悪徳業者には注意が必要です。
【コーキングの落とし穴、コーキングの手抜きの見分け方、注意するべきこと】
↑↑↑こちらの記事にコーキングの手抜きの見分け方が書かれていますので参考にしてください。
塗装のことで不安に感じたり、どの塗料を使って良いのか迷った方はお気軽にお問合せください。