外壁塗装を行う場合、外壁だけを塗装することは多いですが屋根塗装だけを行うことはあまりありません。
そのため、屋根塗装は外壁塗装に比べ頻度が少ないため、おおよその値段すら知らないかたが多いです。
値段を知る前に、まずは屋根の面積を計算する必要があります。
今回は、屋根塗装の面積を計算する方法を見ていきます。
屋根塗装の面積を計算する方法
屋根面積を計算する方法は三種類あります。
- 実際に計測して屋根投影平面積(上から見た形)を測り勾配伸び率を使い計算する方法
- 図面から屋根投影平面積を測り勾配伸び率を使い計算する方法
- 一階の床面積から計算式を使い計算する方法
塗装業者が、見積もりを出す際に測る方法は1の実測か2の図面になります。
屋根投影平面積とは、空から屋根を見た時の面積です。
地面から屋根投影平面積を測る場合は、床面積と軒裏の面積を足すと算出されます。
しかし、塗装業者は外壁や軒裏も一緒に測るため簡単に出てきますが、屋根のみを測る場合は一階の床面積から計算する方が簡単です。
床面積が分からない場合は、家の外に出て縦と横(連続する2面)を実際に測って計算してください。
床面積から屋根面積を計算する方法
屋根面積=一階の床面積×1.5(係数)
例えば床面積が15坪の場合、床面積は49.5㎡になります。
49.5㎡=15坪×3.3
これを先程の計算式に当てはめます。
74.25㎡=49.5m2×1.5
屋根面積は74.25㎡となります。
勾配がきつい場合や波を打っているような屋根は、係数を1.5ではなく1.7で計算します。
屋根の面積は、外壁と違い窓や扉など塗らない箇所がないため㎡数の計算が簡単です。
そのため塗り替えを考えた時、簡単にm2数が測る事が容易で㎡数に塗装の㎡単価を掛けるだけでおおよその金額を知ることが可能です。
Gsm Japanでは、一般的な屋根塗装で1㎡1,800円~2,300円になります。
使用する材料が決まっていなければ、㎡数×2,000円でおおよその金額が出てきます。
しかし、あくまでも係数を用いる計算式はおおよそになるため、しっかりとした㎡数を知りたい場合は塗装業者に実際に計測してもらいましょう。
Gsm Japanでは、無料見積もりを行っていますのでお気軽にご相談ください。
まとめ
屋根塗装の面積を計算する方法について見てきました。
内容をまとめると以下のようになります。
- 屋根面積を計算する方法は「実測」「図面」「床面積」の三種類
- 簡単な計算は「屋根面積=一階の床面積×1.5(係数)
- 正確な屋根面積と㎡単価が知りたいなら無料見積もりを使う
実測や図面から計算する勾配伸び率は、素人の方は正確な判断が難しいです。
そのため、まずは簡単な床面積から計算しておおよその屋根面積を算出してください。
その後、値段が気になる段階まできたら無料見積もりを依頼してみると良いでしょう。
GsmJapanでは、値段や施工方法をお伝えするだけでなくお客様の大切な資産を守るための方法を伝え適正価格を守ります。
お客様のお家の悩み、是非一度GsmJapanにご相談ください!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓